相続不動産の売却の流れ
相続した不動産を売却する流れは大きく下記のような流れとなります。
①.相続手続きの完了
→遺産分割協議書をまとめる。
相続人全員の合意を前提に、遺産分割協議書を作成する必要があります。
→名義変更を行う。
法務局にて名義変更を行う必要があります。(所有権移転登記)
②.相続税に関する確認を行う
→亡くなった方の不動産について小規模宅地の特例を使う場合には、
相続税の申告期限(亡くなった日の10ヶ月後)までにその土地を売却
すると、80%の減額が使えず、50%の減額になってしまうことがあります。
ですから、納税対策も考えて専門家に相談する必要があります。
→小規模宅地の特例は、80%の減額となりますから重要な税金対策である
ことは間違いありません。
③.土地の境界線や境界杭を確認する
境界線が確定していない物件を売買することは出来ません。敷地の境界が
不明確で、境界標の設置が必要な場合は事前に測量を行う必要があります。
登記簿売買になる場合もありますので、土地売却の際に必ずしも事前に
測量する必要はありません。
④.不動産会社による査定
※不動産会社にも強みや得意分野がありますので、当センターが相続不動産を
売却したい方には、適切な不動産会社をご紹介させていただきます。
⑤.売却物件の告知
※不動産の仲介手数料は成功報酬制で、売却先を決めた不動産業者に支払う
形となります。この仲介手数料については、売却金額に対し3%+6万円と
なります。
⑥.売買契約の成立
※所有権の移転が必要となりますので、司法書士が必ず対応する形となります。
遺産分割を行う前に、売却する場合
相続財産を分割する前に売却する場合には、各相続人が法定相続分に
基づいて共同で相続し、売却したものと考えられます。
この割合に基づいて売却代金等を按分し、それぞれが税金を計算して
申告することになります。
この場合、居住している相続人は小規模宅地の特例を使うことが出来ます。
遺産相続 に 関するご相談は、司法書士シュトウリーガルへどうぞ!
|
|
司法書士・行政書士による 無料相談実施中! まずは 無料相談 のお問合せを下さい! |
司法書士シュトウリーガルへの道のり
当事務所までの道のりは、下記にてご確認ください。
当事務所は、大分公証人役場のある城崎MKビルの3階にございます。
法テラス、または、朝日新聞社を目印にお越しください。
お車でお越しいただく場合、当ビルの1階が駐車場となっておりますので、1階にご駐車くださ
い。
場所が分かりづらい場合は、お気軽にお電話ください。
①市役所と府内城の間を進みます。 ②保健所のT字路を右折します。 |
③府内城脇の松栄神社の手前を左に曲がり、次の交差点を右折します。 |
④直進して朝日新聞社の脇を通り過ぎ ⑤2軒隣の城崎MKビルです。 |
ビルの2階には、大分公証人役場があります。また、事務所の東隣には、 法テラスがあります。 |