相談事例

大分の方より相続に関するご相談

2025年11月04日

Q:相続の知識が全くないため、司法書士の先生に教えてほしい。(大分)

はじめてお問合せをさせて頂きます。私は大分に住む70代です。先月の事ですが、妻が突然倒れて帰らぬ人になりました。突然の事でなかなか現実として受け止められなかったものの、知人の助けも借りて地元の大分で葬儀も行い、次に行うべきは相続手続きであることも分かりました。しかし、私には相続手続きに関する知識が皆無です。ぜひ相続手続きに関して司法書士の先生に助けて頂きたいです。妻は不動産なども所有していたので、流石にそのままという訳にはいかないなと思います。よろしくお願いします。(大分)

A:相続手続きは複雑です。専門家へサポートを求めると安心です。

奥様の突然の不幸という事で、ご傷心の中大分相続遺言相談センターまでお問い合わせ下さりありがとうございます。
相続において最も先にやる事は、遺言書が遺されていないかという確認作業です。民法により決められている法定相続よりも遺言書の内容は優先されるので、家財整理や遺品整理を行う場合には遺言書があるかを意識して探してください。もっとも、今回は急な不幸という事ですので、遺言書が遺されている可能性はそれほど高くないかもしれません。遺言書の有無により対応が大きく変わる事はご認識ください。

以降は、遺言書がなかった場合の対応についてお話しします。
まず、相続人確定のために戸籍調査を行います。出生~死亡までの被相続人の戸籍謄本を全て取得して、法定相続人が誰で何人いるのかを確定させます。その際にその後に発生する相続手続きに必要な、相続人の戸籍謄本も一緒に取り寄せます。
次に被相続人が所有していた相続財産調査を行います。相続財産全体の内容が一見で確認できるように「相続財産目録」を作成します。銀行の通帳や、不動産のお持ちの方であれば不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書など、財産に関わる書類を収集し、それらの情報を元にして相続財産目録を作成します。
戸籍調査相続財産調査が終わったら、戸籍調査で確定された相続人全員で、相続財産をどのように分割するのか決めるための「遺産分割協議」を行います。こちらで決定した内容を“遺産分割協議書”に記載した上で、その決定内容が全員の了解の上である証明のため署名と押印を、相続人全員で行います。相続で相続人が取得した不動産名義変更を行う時に“遺産分割協議書”が求められます。そして、被相続人の口座から預貯金の引き出しを行う際にも求められるケースがあります。
こういった一連の相続手続きに関してご不明点があれば、ぜひ専門家への相談をお勧めいたします。
以上の準備が整いましたら、相続人全員で遺産を誰にどのように分けるかを話し合う“遺産分割協議”を行います。遺産の分割方法が決定したら、決定内容を“遺産分割協議書”に記載し、相続人全員で署名・押印を行います。遺産分割協議書は相続により取得した不動産の名義変更の際に必要になります。また、被相続人の預貯金を引き出す際にも必要となる場合があります。

これらの相続手続きには専門家がおりますので、まずはお気軽に無料相談をご活用ください。

大分相続遺言相談センターでは、大分の皆さまの相続手続きについて、親身になってサポート対応いたします。戸籍調査や財産調査は普段から行う事ではありません。専門家へ依頼することにより調査がスムーズに行えますし、その後の遺産分割協議も引き続きお手伝いをいたします。相続に関するあらゆる手続きについて、ご不安やご不明点がございましたら、ぜひお気軽に大分相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。大分の皆さまからのお問合せをお待ちしております。

まずはお気軽にお電話ください

大分市、別府市を中心に大分県内の相続遺言をあんしんサポート!

0120-301-489

営業時間 9:00 ~ 18:00(平日)

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ


司法書士・行政書士による無料相談実施中!
大分で相続遺言・家族信託のご相談なら、お気軽にお問い合わせください。
平日の夕方20時まで、土曜も事前予約で対応可能です。

家族信託

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします