相談事例

相続手続き | 大分相続遺言相談センター - Part 7

大分の方より相続についてのご相談

2023年11月02日

Q:相続財産の中に不動産があるのですが、名義変更の手続きについて司法書士の先生教えてください。(大分)

大分に暮らす40代の主婦です。同じく大分に暮らしていた父が亡くなり相続が開始したのですが、相続手続きは初めてなので分からないことが多く、司法書士の先生にお力添えいただきたくご連絡いたしました。相続人は母と私と弟の3人です。相続財産の分け方について話し合った結果、私は大分にある土地を相続することになりました。この大分の土地は現在父の名義になっているはずなので、私の名義に変更する手続きが必要になると思うのですが、どのような手順で行えばいいでしょうか。(大分) 

A:相続した不動産の名義変更(相続登記)の手順をご説明します。

相続は、相続財産の分け方について相続人全員で話し合う「遺産分割協議」がまとまれば手続き完了というわけではありません。大分のご相談者様のおっしゃる通り、相続した不動産は所有権移転の登記、つまり名義変更の手続きが必要となります。亡くなったお父様(被相続人)の名義となっている不動産を承継した相続人の名義に変更することで、第三者に対し主張(対抗)することが可能となりますので、名義変更は必ず行いましょう。なお、今後大分の土地を売却する予定であったとしても、まずは名義変更を行う必要があります。

相続した不動産の名義変更は、以下の手順で進めていきます。

(1)遺産分割協議の実施および遺産分割協議書の作成
相続財産の分配について相続人全員で話し合って決定する「遺産分割協議」を行い、決定事項を「遺産分割協議書」という書面にまとめ、相続人全員で署名・実印で押印します。

(2)必要書類の収集
名義変更の申請書に添付が必要となる書類を揃えます。主に必要となるのは以下の書類ですが、ご相談者様のご状況によって必要書類が異なる場合がありますのでご了承ください。

  • 戸籍謄本(法定相続人全員分と、被相続人の出生から死亡までの一連のもの)
  • 住民票(承継する相続人のものと、被相続人の除票)
  • 登記対象の不動産の固定資産税評価証明書
  • 相続関係説明図 他

(3)登記申請書の作成

(4)法務局への申請
所轄の法務局へ、登記申請書に必要書類を添付して提出します。

以上が大まかな手順となります。この手順に従いご自身で手続きをすすめることも可能ですが、専門家に依頼した方が円滑に進む場合もあります。例えば相続人の中に未成年者や行方不明者がいる場合は家庭裁判所での手続きを要します。このようなケースでは専門的な知識が求められるため、はじめから司法書士に依頼するとよいでしょう。

また2024年4月1日から「相続登記の申請義務化」の施行が決定しており、相続によって取得した不動産は必ず名義変更を行わなければなりません。大分で相続手続きについてご不安がある方はお早めに専門家へご相談ください。

大分相続遺言相談センターは相続に特化した事務所で、司法書士・行政書士・税理士と連携して大分の皆様の相続手続きが円滑に終えるようサポートいたします。大分の皆様の相続ならどうぞ安心して大分相続遺言相談センターにお任せください。初回無料相談にて、大分の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

大分の方より相続についてのご相談

2023年10月03日

Q:相続手続きを司法書士に依頼せずに自分たちで行った場合、どのくらいの時間がかかるのか知りたい。(大分)

先日、父が入院していた大分の病院で息を引き取りました。葬儀は大分にある葬儀場で滞りなく終えましたので、これから相続人である母と私の2人で相続手続きに入ろうと思っています。相続財産は大分の実家と、父名義の口座がいくつかあり預貯金額は合計して一千万ほどになるかと思います。私は大分から離れて暮らしていますので、ある程度まとまった時間を作って帰省時に相続手続きを進めたいと考えてるのですが、手続きにはどの程度の時間がかかるものなのでしょうか。目安で結構ですので、司法書士の先生、教えてください。(大分)

A:相続した財産の種類によって要する時間は異なります。

相続が発生した際、一般的に手続きが必要となるのは預貯金・現金・株などの金融資産と、ご自宅の建物・土地などの不動産が挙げられます。相続手続きに要する時間は相続した財産の種類やご相談者様のご事情によって異なりますが、ここではご相談内容から金融資産と不動産の手続きにかかる時間について説明させていただきます。

金融資産の手続きとしては、口座の名義を被相続人から引き継いだ相続人へ変更する方法か、口座自体を解約してしまって相続人同士で分配する方法があります。いずれの手続きも、金融機関所定の用紙に記入のうえ、必要書類とともに提出することになります。必要書類は各機関によって多少異なりますが、戸籍謄本一式、相続人の現在の戸籍、遺産分割協議書、相続人の印鑑登録証明書などを揃えます。
これらの書類を揃えるだけで1~2か月ほど、金融機関での処理が完了するには2~3週間ほどの時間がかかると考えられます。

次に不動産の手続きですが、こちらも被相続人の名義を引き継いだ相続人へ変更(相続登記)の手続きを行います。不動産の名義変更は法務局にて行います。この時必要となる書類も状況によって多少異なりますが、戸籍謄本一式、被相続人の住民票の除票、引き継ぐ相続人の住民票、対象の不動産の固定資産税評価証明書、遺産分割協議書、相続人の印鑑登録証明書などを揃えます。書類の収集には1~2か月、法務局への登記申請後は2週間ほどで手続きが完了するとお考えください。

相続財産の主な手続きは以上となりますが、ご事情によってはさらに手続きを要する場合があります。例えばご自宅で保管していた自筆の遺言書を発見した、未成年者や行方不明の相続人がいるなどの場合は、家庭裁判所での手続きも必要となります。相続した財産額によっては相続税申告が必要となる場合もあるでしょう。

大分相続遺言相談センターでは大分エリアを中心に相続のお手伝いを承っております。大分にお住いの方だけでなく、ご実家が大分にある、相続した不動産が大分にあるといった方のお手続きもサポートいたしますので、まずは大分相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。皆様のご事情に合わせた丁寧なサポートをご提供いたします。

大分の方より相続についてのご相談

2023年09月04日

Q:不動産の相続登記をしていないことが分かりました。このまま放っておいても大丈夫でしょうか?司法書士の先生教えてください。(大分)

大分在住の者です。父が10年前に亡くなり、その5年後に母が亡くなりました。母が亡くなった時の相続人は私と弟の2人で、大きなトラブルもなく遺産分割を終え、手続きも滞りなく完了したのですが、先日父名義の不動産があることが分かりました。大分ではない場所にある不動産だったため、父が亡くなった際の遺産分割で漏れてしまったようです。弟が海外へ転勤してしまったため、話し合いや今すぐの手続きが難しい状況で困っております。不動産も遠方にあり、10年も放置していて特に問題がなかった為、このまま放っておいても大丈夫でしょうか。(大分)

A:2024年4月1日に相続登記の申請義務化が施行されます。施行前の相続も対象になるため、早めに手続きをしましょう。

不動産を相続した際の相続登記(不動産の名義変更手続き)は、明確な期限が設けられていませんでした。そのため、亡くなった方の名義のまま相続人の名義に変更されず、現在の所有者が誰なのか分からなくなってしまうというケースが多くあり、問題となっています。このような問題を解決するために、法改正で相続登記の申請が義務化される運びとなりました。

相続登記の申請義務化は、2024年4月1日に施行される予定です。申請の期限が「相続により所有権を取得したと知った日から3年以内」となり、期限を過ぎてしまうと10万円以下の過料を科される場合があるため、注意が必要です。

また、法改正前に発生した相続も相続登記の申請義務化の対象となるため、ご相談者様の場合は、施行される前に手続きを済ませておくと安心です。

もしも、遺産分割協議がまとまらないなど、正当な理由があり相続登記を進められない場合は、相続人申告登記を申請しておきましょう。申請をしておけば、期限内に相続登記ができない場合でも所有者不明状態にならないため、過料の対象から外れます。

もしも手続きの方法が分からない場合は、専門家にご相談することをおすすめいたします。大分相続遺言相談センターでは、相続登記をはじめ、大分にお住いの皆様の相続全般のご相談を受け付けております。初回は無料で相談が可能ですので、ぜひご活用ください。専門家が丁寧にご説明させていただきますので、お困り事やお悩み事がございましたら、お気軽にご相談ください。大分の皆様のご来所を心よりお待ちしております。

まずはお気軽にお電話ください

大分市、別府市を中心に大分県内の相続遺言をあんしんサポート!

0120-301-489

営業時間 9:00 ~ 18:00(平日)

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ


司法書士・行政書士による無料相談実施中!
大分で相続遺言・家族信託のご相談なら、お気軽にお問い合わせください。
平日の夕方20時まで、土曜も事前予約で対応可能です。

家族信託

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします