相談事例

大分市 | 大分相続遺言相談センター - Part 9

大分の方から相続に関するご相談

2022年05月06日

Q:不動産を相続したのですが、名義変更の仕方について司法書士の先生に教えていただきたいです。(大分)

大分に住む50代の会社員です。先月80歳目前であった父が大分市内の病院にて亡くなりました。父は相続財産として大分にある実家と大分市内にある父名義の不動産を遺しました。母は数年前に他界したため、相続人はおそらく私と妹になります。不動産を相続したら父の名義から自分の名義に変更しなくてはいけないと思うのですが、初めてのことだらけで何から手を付ければよいのか分かりません。そこで司法書士の先生に不動産の名義変更について教えていただきたいです。なお父は遺言書を遺していませんでした。(大分)

A:不動産の名義変更についてご説明いたします。

この度は大分相続遺言相談センターへお問い合わせいただきありがとうございます。

被相続人の財産である不動産を相続人が取得した場合、不動産の名義変更手続きを行う必要があります。売却を検討している場合でも名義変更手続きをしないことには行えません。なお名義変更手続きを行うことにより、第三者に対して主張することも可能となります。

遺言書が遺されている場合には遺言書の内容に沿って手続きを行ってください。遺言書が遺されていなかった場合には、以下にて名義変更手続きの流れについてご説明いたしますのでご参照ください。

【名義変更手続きの流れ】

  1. 遺産分割協議を相続人全員で行う

相続財産である不動産の分割方法を決め、相続人全員で署名と実印で押印した遺産分割協議書を作成する。

  1. 名義変更申請時に必要となる添付書類を揃える

・法定相続人全員の戸籍謄本
・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
・住民票
・相続関係説明図
・固定資産評価証明書

  1. 登記申請書の作成
  2. 法務局にて必要書類を提出する

ご自身で名義変更を行うことはもちろん可能ですが、例えば行方不明の相続人がいる場合や、未成年の相続人がいる場合には手続きが複雑化する恐れがあるため専門家に依頼したほうが円滑に進みます。

また名義変更の手続きを行う際には添付書類を集める必要があり、多くの時間や手間を要します。お仕事などで忙しい方やご自身で申請することが不安とお考えの方は、専門家にご相談することをおすすめします。

大分相続遺言相談センターは相続手続きの専門家として、大分エリアの皆様をはじめ、大分周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。大分相続遺言相談センターではご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、大分の地域事情に詳しい専門家が親身になってサポートさせていただきます。まずは大分相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。

大分相続遺言相談センターのスタッフ一同、大分の皆様、ならびに大分で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

大分の方より相続放棄についてのご相談

2022年04月01日

Q:父の相続で相続放棄を検討しています。司法書士の先生、自分だけ相続放棄をすることはできますか。(大分)

大分の実家で暮らしていた父が先月亡くなり、相続が発生しました。
相続人は母と姉と兄、そして私の4人で、大分の実家で葬儀を済ませた後、遺品整理をするために父が所有していた財産について調べることにしました。
父には祖父から受け継いだ大分の土地だけでなく、退職金の詰まった預貯金と骨とう品、絵画などがありましたが、同時にいくらかの借金を抱えていたことも判明したそうです。
私としては大分から離れた場所に暮らしていますし、昔から仲の良くなかった姉や兄と遺産について話し合うのは正直苦痛でしかないので、相続放棄をしようと考えています。
私が相続放棄をすることに姉や兄が反対するとは思いませんが、複数いる相続人のなかで自分だけ相続放棄をすることは可能なのでしょうか?司法書士の先生、教えていただけると助かります。(大分)

A:相続放棄はおひとりでも行うことは可能です。

被相続人の財産を承継する方法のひとつである相続放棄は各相続人に認められた権利ですので、ご相談者様おひとりでも行うことは可能です。相続放棄の期限となる被相続人が亡くなったことを知った日から3か月以内に、家庭裁判所に対してその旨の申述を行いましょう。
相続放棄の申述はどの家庭裁判所で行っても良いというわけではなく、被相続人(今回ですとお父様)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所が申述先となります。ご相談者様の住所地でありませんので、お間違えのないように注意しましょう。

なお、相続放棄の手続きが完了すると「はじめから相続人ではなかった」として、相続財産に関する一切の権利義務を失うことになります。のちに相続財産を承継したいと思っても相続放棄を撤回したり、他の相続する方法を選択したりすることはできないため、相続放棄は十分に検討したうえで選択されることをおすすめいたします。

今回の相続ではお父様にいくらかの借金があることが判明したそうですが、家庭裁判所で取得できる「相続放棄申述受理証明書」があれば、債権者からの支払い請求を拒否することが可能です。

大分相続遺言相談センターでは大分ならびに大分近郊の皆様のお力になれるよう、相続・遺言書作成に関する豊富な知識をもつ司法書士が個々のご相談内容に合わせて懇切丁寧にご対応しております。
相続が発生した際に相続放棄をするべきかどうか、判断に迷われる際は、ぜひ大分相続遺言相談センターの司法書士にお任せください。
初回相談は無料です。大分相続遺言相談センターの司法書士およびスタッフ一同、大分の皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

大分の方より相続についてのご相談

2022年03月01日

Q:司法書士の先生にご質問があります。相続手続きを終えるまでの期間はどの程度必要になるでしょうか。(大分)

司法書士の先生、はじめまして。先日のことですが、大分の実家で一人暮らしをしていた父が亡くなりました。父には大分の実家と祖父から受け継いだ土地、それといくらかの預貯金があり、相続人として相続することになるのは子供である私です。
葬儀のほうも大分の実家で無事に済ませることができたので相続手続きを始めたいところなのですが、大分から離れたところに住んでいるため、まとまった休みをとってからにしようと考えています。
そのためにも相続手続きを終えるまでにかかる期間を知っておきたいので、司法書士の先生、教えていただけないでしょうか?(大分)

A:相続手続きを終えるまでの期間は、相続した財産の種類によって変動します。

被相続人から相続した財産の種類によって必要となる相続手続きは異なってくるため、手続きを終えるまでの期間も当然のことながら違いが生じます。
ご相談者様は不動産(大分のご実家と土地)と預貯金を相続されるとのことですので、今回はそのふたつに絞ってご説明いたします。

まずは不動産に関する手続きですが、現在の所有者である被相続人の名義からご自身へ変更する必要があります。
申請に必要となる戸籍謄本一式と住民票(相続する人と被相続人の除票)、固定資産税評価証明書等を用意し、不動産の住所地を管轄する法務局で手続きを行います。この手続きにかかる期間は必要書類の収集に約1~2か月、申請してからは約2週間といったところでしょう。

次に預貯金に関する手続きですが、こちらは名義変更ではなく、被相続人の口座を解約してご自分の口座に振り込んでもらうのが一般的です。手続きに際して必要となる書類は戸籍謄本一式、金融機関の相続届等などになります。金融機関によって必要となる書類は異なる場合があるため、あらかじめHP等で確認しておくと手続きがスムーズです。
預貯金に関する手続きも不動産同様、必要書類の収集に約1~2か月、金融機関の処理に約2~3週間かかるとみておくと良いでしょう。

今回は相続人がご相談者様だけとのことですが、複数名いる場合には上記のほかに「遺産分割協議書」が必要になります。遺産分割協議書とは相続人全員で遺産について話し合い、合意に至った内容をとりまとめて作成する書類であり、相続人全員で署名・押印をして完成させます。
遺言書のない相続では必ず作成しなければなりませんが、遺言書がある相続の場合にはその内容に沿って相続手続きを進めることになるので作成は不要です。

それぞれの相続手続きにかかる期間は上記の通りですが、あくまでも目安であり、状況等によっては思った以上に時間がかかることも予想されます。
現在、相続手続きを進めている方で「早く手続きを済ませたい」「自分でやるのは面倒」とお考えの際は、大分相続遺言相談センターの無料相談をぜひご活用ください。

無料相談の段階から相続・遺言書作成に精通した司法書士が対応し、大分をはじめ大分周辺の皆様のお悩みやお困り事を解決できるよう全力でサポートいたします。
大分相続遺言相談センターの司法書士ならびにスタッフ一同、大分の皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

まずはお気軽にお電話ください

大分市、別府市を中心に大分県内の相続遺言をあんしんサポート!

0120-301-489

営業時間 9:00 ~ 18:00(平日)

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ


司法書士・行政書士による無料相談実施中!
大分で相続遺言・家族信託のご相談なら、お気軽にお問い合わせください。
平日の夕方20時まで、土曜も事前予約で対応可能です。

家族信託

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします